家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

出石藩主仙石氏の系図と仙石騒動

今回は、仙石秀久の子孫で、江戸時代は大名として存続した仙石氏について述べていこうと思います。

 

目次

 

 仙石氏の系図

 まずは、仙石氏の系図を載せておきます。

 赤字の人物が当主で、番号は継承順を表しています。

 

f:id:rekishi290:20200201235137j:plain

 

 各家の継承順

 宗家(小諸藩→上田藩→出石藩)

 秀久━忠政━政俊=政明(嫡孫継承)=政房(政治子)=政辰(娘婿、政因子)=久行(娘婿、久近子)━久道━政美=久利(政美弟)=政固(土岐政賢子)━政敬━久英━政恭

 

 旗本・政則流

 政則━政春=政義(政治子)=政武(政春子)━政泰=政広(政泰弟)━政峰━政成

 

 旗本・政勝流

 政勝━政因=政啓(政義)=政寅(水野忠祇子)━政和━政寿━政相

 

 旗本・久隆流

 久隆━久邦━久信━久治=久住(安部信厚子)=久当(市橋長能子)=久功(稲葉正益子)=久徳(間部詮茂子)

 

 旗本・久尚流

 久尚=久近(政友子)━久峰━久貞=久大(久道子)

 

 藩家老・仙石式部家

 久治━政治━政時(出石藩主となり政房)=政友(政房弟)━久次━久成=久長(久友子)━久寿

 

 藩家老・仙石主計家

 政忠━久貞━久敬━久賢━久恒━久照━久親

 

 仙石騒動について

 仙石騒動は、1824年に没した藩主政美の後継者問題に始まる家老の仙石左京久寿と仙石造酒久恒との間での権力闘争であるが、実質的には100年前の政房の時代に始まると言っても過言ではない。藩主政明の後継者を巡って政治流の政房と政忠流の久貞が従兄弟同士で争った経緯があり、政治流の久寿と、政忠流の久恒との対立という側面がある。

f:id:rekishi290:20200202012326p:plain

 

 政美の後継者が久寿の子の小太郎になるのではないかと久恒は懸念していたが、政美実弟の久利が後継に決まり、しばらくは久恒派が優勢であった。しかし、内紛で久恒派が失脚すると、今度は久寿派が権力を握ることになるが、これによって久恒派は小太郎が久利の後継者になるのではないかという疑念から、隠居の久道に陰謀説を直訴するも、相手にされず蟄居させられる。ところが、この件で藩から追放された河野瀬兵衛という人物の上書が久道夫人(姫路藩主で老中酒井忠恭の娘)に伝わり、そこから姫路藩主酒井忠学(妻は将軍家斉娘)に伝わり、将軍家斉の耳にも入ったという。また、久寿の子の小太郎の妻が老中首座松平康任の姪でもあったことから、当時の幕府の権力闘争と相まって複雑な様相を呈していく。

 結局、老中水野忠邦寺社奉行脇坂安董が家斉に、久寿がお家乗っ取りを企んでいると上申し、1835年裁定の結果、出石藩は5万8千石から3万石に減封、仙石久寿は打首獄門という大名家の家老としては前代未聞の処分を受け、その子小太郎は流刑、松平康任は失脚し隠居となった。久利はその後も藩政運営に苦しみ、1862年に藩政を私物化したとして堀新九郎を切腹させたり、生野の変後に出石藩士の勤皇家の多田弥太郎を暗殺させながらも久利は勤皇に傾き、明治維新を迎えた。

 

 

 参考文献

 高柳光寿編『新訂寛政重修諸家譜

 吉盛智輝(2010)『但馬の殿様』神戸新聞総合出版センター

 但馬の殿様

但馬の殿様

  • 作者:吉盛 智輝
  • 出版社/メーカー: 神戸新聞総合出版センター
  • 発売日: 2010/10
  • メディア: 単行本
 

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。