大内氏と牛久藩主山口氏
今回は山口の戦国大名・大内氏と、その末流とされている牛久藩主・山口氏についての記事です。
系図
大内氏の家系について
大内氏は系図上では日本に仏教を伝えたとされる百済の聖明王の王子の琳聖太子の子孫と称しているが、琳聖太子なる人物は後世の大内氏の系図上にしか現れない人物であるため、朝鮮貿易の関係で大内氏による仮冒の可能性が高い。ちなみに、百済王の正統な子孫として百済王氏がある。最後の百済王である義慈王の子の善光が、持統天皇より百済王(くだらのこにきし)の氏姓を賜ったのに始まる。しかし、戦国期の百済王遠倫が従五位下に叙任されたのを最後に史料上から姿を消している。
ところで大内氏というと、相続に関する内紛が多い印象がある。具体的には、弘世没後(義弘と満弘)、義弘没後(盛見と弘茂、道通、満世)、盛見没後(持世と持盛)、大内道頓の乱(政弘と教幸)、政弘没後(義興と高弘)である。内紛には背後関係として室町幕府の存在があるのが大半であるが、これらの混乱のため、弘茂、持盛を歴代に加えるかなど、当主の代数の数え方に諸説ある。義弘、弘茂、盛見、持盛、持世と歴代が続いて戦死もしくは不慮の死を遂げているというのも混乱に拍車をかけていると思われる。
大内氏一族のその後
大寧寺の変での陶隆房(晴賢)の謀反による大内義隆の自害、その後毛利氏に攻められて大内義長滅亡、その後の大内輝弘の乱で敗れた輝弘父子が自害したことにより大内氏嫡流は滅亡した。
ただし、歴史が長い名族だけあって、大内氏の傍流は多く残っている。例えば、上記系図内に記載の柿並氏や冷泉氏のように毛利家に仕えて家系を残した系統もある。冷泉氏からは幕末期の冷泉綏豊を輩出している。他にも毛利家家臣として、弘世以前に分かれた右田氏の系統などから、宇野氏、御郷氏、江木氏、来原氏、鷲頭氏、末武氏、矢田氏などがいる。なお、御郷氏の御郷康政は大内義隆の子の義教であるという説もある。また、次節で述べる牛久藩主山口氏も大内教幸の子孫を称している。
牛久藩主山口氏について
牛久藩主山口氏は大内教幸の子孫であるという。尾張に住み着いた任世が、出身の周防山口から名字とした。当初は織田家に仕えていたが、山口重政が織田信雄改易後に徳川家に仕え、譜代大名となった。
歴代の藩主は以下のとおり。
重政━弘隆━重貞=弘豊(重治子)=弘長(渡辺基綱子)=弘道(弘豊子)=弘務(溝口直温子)=弘致(弘道子)━弘封=弘穀(弘封弟)=弘敞(弘穀弟)━弘達=弘行(弘達嫡孫)
分家の旗本家が1家あったが、重恒━重直━重良の3代で断絶している。
参考文献
・高柳光寿ほか編『新訂寛政重修諸家譜』
・岡部忠夫編『萩藩諸家系譜』
・太田亮『姓氏家系大辞典』
姓氏家系大辞典. 第1巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション
よろしければ下のボタンを押してみて下さい。