家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

小笠原氏の系図について

今回は室町時代信濃守護を務め、江戸時代はいくつかの大名家として存続した小笠原家の記事です。

目次

 小笠原氏の系図

 PDF版は下記からご覧になれます。上図では見にくいと思いますので、下記リンクから適宜拡大してご覧ください。

小笠原氏系図.pdf - Google ドライブ

 各家の継承順

 信濃小笠原氏

 信濃小笠原氏は長時の代に武田氏に敗れて信濃から追放されたが、子の貞慶が織田家の家臣になり、その子秀政が豊臣家に仕え、秀吉から秀の偏諱をもらっている。また、秀政の正室松平信康の娘の登久姫であり、その子の忠脩、忠真の正室が登久姫の妹の熊姫の娘の亀姫であったことで、徳川家との血縁関係ができたこともあり、小笠原氏は大名として復帰することとなる。また、江戸時代に小笠原家が改易の危機を迎えても、秀政・忠脩父子が大阪夏の陣での奮戦し、討ち死にしたことが武功であるとされ、減封されたことはあれど、お取り潰しとなることはなかった。

 宗家・忠真流

 古河藩主→飯田藩主→松本藩主→明石藩主→小倉藩

 貞朝─長棟─長時─貞慶─秀政─忠真─忠雄─忠基─忠総=忠苗(安志藩主長逵子)=忠固(安志藩主長為子)─忠徴=忠嘉(小倉新田藩主貞哲子)=忠幹(安志藩主長武子)─忠忱(伯爵)─長幹─忠春=忠統(忠春弟)─長雅

 真方流

 小倉新田藩主

 真方=貞通─貞顕─貞温─貞哲─貞謙=貞嘉(貞謙弟、後に小倉藩主となり忠嘉)=貞寧(貞嘉兄)=貞正(信学子)=貞規(加藤明軌子)=寿長(細川行芬子、子爵)─恒─光泰─光啓

 忠脩流

 龍野藩主→中津藩主→安志藩

 長次─長勝=長胤(長章子)=長円(長胤弟)─長邕=長興(長邕弟)=長逵(小倉藩主忠基子)─長為─長禎─長武─貞幹(後に小倉藩主となり忠幹)─貞孚(子爵)=長丕(小倉藩主忠忱子)=忠幸(旧小倉藩主家長幹子)─長保

 長宥流

 旗本・時枝陣屋5000石

 長宥─長丘─長賢─長喜=長世(政久子)=長保(小倉新田藩主貞顕子)

 忠知流

 杵築藩主→三河吉田藩主→岩槻藩主→掛川藩主→棚倉藩主→唐津藩

 忠知─長矩─長祐=長重(長祐弟)─長煕=長庸(長丘子)─長恭─長堯─長昌=長泰(酒井忠徳子)=長会(長保子)=長和(柳沢保泰子)=長国(戸田松平光庸子)=長生(長行子、子爵)─長勝=一憲(長英子)

 長定流

 旗本・中島陣屋3000石

 長定=長剛(嫡孫継承)─長賢=長儀(政登子)─長有=長坦(棚倉藩主長堯子)=長常(久貝正満子)=長功(酒井忠文子)

 長秋流

 旗本・2000石

 長秋=長之(中島陣屋長定子)=長員(細川利昌子)─長民─長知=長栄(片桐貞芳子)

 

 高天神小笠原氏

 小笠原貞朝と武田信吉の娘との間に生まれた長男の長高は、貞朝の後妻の海野幸高の娘との間に生まれた長棟を後継とした貞朝と不和になり出奔し、今川氏親に仕えた。その子春義は高天神城主となった。武田氏の高天神城攻めの際に武田氏に降った者と徳川家に仕えた者に分かれた。その後、紀州徳川家の家臣となったが、徳川吉宗が将軍家を継承するにあたって紀州藩士から直参旗本となっている。

 長高流

 長高─春義─義頼━義信 ─茂治=義治(茂治弟)─胤治=胤次(久松松平定之子)─茂武─長恒─宗準

 清広流

 清広─義時─良忠─良政─政朋=政尚(正勝子)─政登─政方─政久─政恒

 政孝流

 政孝=政宜(安志藩主長逵子)

 義寛流

 義寛─義重─義峯─義章─義武

 

 幡豆小笠原氏

 小笠原貞朝の子の定政が三河国幡豆郡寺部城を攻略し、居城としたことに始まる。広正の代に今川氏に仕え、その子広重の代から徳川家に仕えた。なお、幡豆郡には定政が来る以前から別の小笠原氏も存在し、小笠原安元の娘が広重の妻となっており、姻戚関係にある。

 定政流

 定政─広正─広重─信元=信盛(信重子)─長住─長成─信用─信甫=信編(信甫弟)

 長貞流

 長貞─長重=義信(長成子)─長旨=信興(長旨弟)

 信吉流

 信吉─信直─長晃─長孝─長興─信年=長賢(信年弟)

 長章流

 長章─長行=長摸(長久子)

 広忠流

 広忠─広信─広安─直之─長方=長羽(政房子)─長重

 直仍流

 直仍─広雄=直美(嫡孫継承)─直軌

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。