家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

立花氏の系図について

 今回は立花氏の系図についての記事です。

 立花氏は大友氏から分かれた分家で、立花鑑載の代に主家である大友氏に反逆して一旦は断絶するが、戸次家の鑑連が名跡を再興した。もっともこの鑑連は一般に立花道雪として知られているが、本人は史料上では戸次姓の名乗りのままであった。この鑑連の娘の誾千代の婿で立花家を継いだのが、鑑連と同じく大友氏の猛将として知られる高橋鎮種(紹運)の子の宗茂である。立花宗茂と直次(当初は高橋統増と名乗った)の兄弟は養父立花鑑連や実父高橋鎮種と同じく勇将として知られており、関ヶ原で西軍側についたことで一旦は改易されるものの、その武勇を惜しまれて宗茂柳川藩主に返り咲き、直次の子の種次は三池藩主となった。

 なお、立花宗茂の実父の高橋鎮種も吉弘氏からの養子であり、吉弘鑑理の子である。また、高橋鎮種の母は大友義鑑の娘であった。立花宗茂の先祖については下図のとおり。

 明治維新後、柳川藩主家は伯爵に、三池藩主家は子爵になり、三池藩主家の分家の子孫の陸軍大将立花小一郎が男爵となった。

 

 目次

 立花家の系図

立花氏の系図。赤字は柳河藩主家当主を示す。

 柳川藩主立花家

 立花宗茂=忠茂(立花直次子)─鑑虎─鑑任=貞俶(帯刀家立花茂高子)─貞則=鑑通(貞則弟)─鑑寿=鑑賢(立花鑑一子)─鑑広=鑑備(鑑広弟)=鑑寛(右京家立花寿俶子)─寛治(伯爵)─鑑徳=和雄(島村速雄子)─宗鑑

 立花帯刀家

 立花茂虎(柳川藩主立花忠茂子)─茂高─茂之─茂矩─茂親─茂旨─茂教=茂樹(嫡孫継承)=三郎(小野隆基子)─禎二

立花帯刀家と藩主家の関係図

 立花内膳家

 立花政俊(三池藩主立花種次弟)─種俊─種信─種命─種房─寿賰─種董─種珍=種生(種珍弟)─種整(立花弘樹と改名)

 立花監物家

 立花致傳(柳川藩主立花貞俶子)=致真(致傳弟)=通玄(柳川藩主立花鑑通子)─通寛=寛愷(三池藩主立花種善子)─伴雄─薫

 立花大学家

 立花通厚(柳川藩主立花鑑通子)─為清=賀正(為清弟)=茂敬(帯刀家立花茂教子)=忠亮(賀正子)=寛治(柳川藩主立花鑑寛子、のち本家継承)=寛正(寛治弟)─正恕

 立花右京

 立花寿俶(柳川藩主立花鑑寿子)─鑑寛(本家継承)

 立花織衛家

 戸次通孝(柳川藩主立花貞俶子)─立花通栄─孝始─寛亮─通誠─通年

立花織衛家と立花内膳家の関係図

 立花志摩家

 立花任利(帯刀家立花茂虎子)=茂雅(帯刀家立花茂之子)─(中略)─茂官─茂稔=茂義(小野隆基子)

立花志摩家周辺系図

 三池藩主立花家

 立花直次(柳川藩立花宗茂弟)─種次─種長─種明─貫長─長煕─種周─種善─種温=種恭(種道子、子爵)─種忠─種勝─種則

 旗本立花主膳正家

 立花種澄(三池藩主立花種長子)=種秀(南条宗俊子)=達好(種久子)=種武(三池藩主立花長煕子)=種郷(安部信旨子)

 旗本立花甲斐守家

 立花種吉(三池藩主立花直次子)─種成─直時─直員─直堅=種寿(有馬尚久子)─種福─種禄=直顕(岩松徳純子)

 旗本立花甲斐守家分家

 立花種治(甲斐守家立花種成子)─直敬=直由(立花種喬子)

 立花男爵家

 立花応興(三池藩主立花貫長子)─(中略)─包高─高景=景福(高景弟)─小一郎(男爵)=馨(銑三郎子)─昭─実

 参考文献

 柳川市編集委員会柳川藩享保八年藩士系図 上・下』

 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 第7巻』

 柳川古文書館『立花織衛家文書目録』

 柳川古文書館『立花帯刀家文書目録』

 高柳光寿ほか編『新訂寛政重修諸家譜』 

 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修華族家系大成 上・下』

 内山一幸『明治期の旧藩主家と社会 華士族と地方の近代化』

 編集後記

 今回は柳河藩主をつとめた立花家の系図についての記事を書きました。参考文献の数の多さから力の入れ具合が分かると思うのですが、実際に柳河にも足を運んで立花家史料館や柳川古文書館も訪問した上で記事を書いています。

旧立花伯爵邸『御花』門前より

 系図を書いていて気になった点としては、上述の各家の継承順のところで適宜掲載している系図の通り、藩主家と分家(帯刀家、内膳家など)と、分家同士での婚姻関係が多い点にあります(上述の箇所の部分が婚姻関係の全てではない)。 詳細な情報については、柳河藩主家については立花家史料館に展示してある系図を、帯刀家については参考文献欄に記載の『立花帯刀家文書目録』を、内膳家と織衛家については『立花織衛家文書目録』を御一読していただきたいです。

 他に気になった点としては、諱です。例えば柳河藩主家なら「鑑」、帯刀家なら「茂」、三池藩主家と内膳家については「種」が通字となっています。ところが、帯刀家と内膳家の当主は明治期に諱をそれぞれ茂尊から茂樹に、種整から弘樹に変えています。なお、この2名は藩主鑑寛の娘を娶っています。同時期に意図的に「樹」の字を諱に入れているように感じます。他にも同時期に立花政樹が明治期の立花家の家政に関わっています。同様に、鑑寛の娘婿に立花伴雄と立花守雄がいますが、伴雄は監物家当主、守雄は先ほどの内膳家の弘樹(種整)の弟です。ここも「雄」の字で揃えられています。また、弘樹の妹が小野隆樹に、織衛家の通誠の妹が米多比鎮雄に嫁いでおり、同時代に「樹」と「雄」の諱を持つ人物が複数いることは単なる偶然ではない気がします。他にも、幕末期の大学家の当主が忠亮で、織衛家の当主が寛亮というのも、作為的なものがあるようにも感じます。

旧立花伯爵邸『御花』外観

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。