家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

五条頼元流・五条家の系図について

 今回は、征西将軍宮懐良親王に従って九州に下向した五条頼元の子孫の五条家系図についての記事です。五条頼元は清原良枝の子で、実務官人的な公家で懐良親王を支えた。その後も五条家は後征西将軍宮良成親王を支え、頼元の孫の頼治の代で南北朝の合一にいたったが、南北朝の合一後も五条頼治が根拠地の筑後矢部で良成親王を奉じていたことが『五條家文書』(重要文化財)から明らかになっている。

 

 目次

 五条家系図

五条家系図

 五条家の継承順

 五条頼元(清原良枝子)─良氏=良遠(良氏弟)─頼治─良量=頼経(良量弟)=良興(良量子)─良邦─良続─良祐─鑑量─鎮定─矢部統康─長安─頼安─頼昭─五条頼永─頼房─頼直─頼綱─頼長─頼定(男爵)─頼次=元輔(頼定孫)─元滋

 五条家について

 初代の五条頼元は清原広澄の子孫の清原良枝の子である。この清原家は清少納言の清原家とは別流である。清原家は頼元の兄の宗尚が継ぎ、清原宗尚は北朝方についたため、家系は残り、清原枝賢、清原国賢らが名を残し、子孫は舟橋家として続き、明治期に子爵となっている。

 さて、五条頼元は懐良親王に従って九州に下向し、その跡を継いだ良氏、良遠、頼治もまた征西将軍宮良成親王に仕えた。彼らの働きが現代でも明らかなのは、膨大な『五條家文書』が残っているからである。これらは南北朝期から戦国時代の文書群で、国の重要文化財に指定されている。中でも目を引くのは『金烏の御旗』で、これは後醍醐天皇が、征西将軍として九州に西下するわが子懐良親王のため「八幡大菩薩」の神号を揮毫し下賜したと伝えられる軍旗である。これは毎年秋分の日に八女市黒木町大淵の五条邸にて「御旗祭」で公開されている。

 さて、五条頼治は南北朝合一後も良成親王を奉じて矢部に立てこもっていたようだが、良成親王没後は奉じるべき皇胤がいなかったのか、在地勢力の国人となり、後に大友氏に仕えることになる。五条鑑量は大友義鑑の、五条鎮定は大友義鎮の、五条統康は大友義統偏諱をもらっている。統康は大友氏没落後は肥後の加藤清正に仕え、名字をかつての根拠地の矢部と改めている。その子の長安の代に柳河藩立花家に仕え、筑後矢部に戻っている。そして、1753年の頼永の代に五条に姓を戻した。なお、同じく柳河藩に仕えていた名和氏が伯耆氏から名和氏に名字を戻したのは1742年であり、江戸時代中期に南朝方の名家の復興が企図されていたのかもしれない。

 明治維新後、新田、菊池、名和氏など南朝忠臣の子孫が男爵となったことから、五条家南朝の忠臣であるとして長年にわたって爵位請願運動を行い、ついに五条頼定の代に男爵に叙せられた。

 参考文献

 『筑後国史』

dl.ndl.go.jp

 『諸家系図纂 石島系図

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000051176&ID=&TYPE=dljpeg

 『柳川藩享保八年藩士系図・上』

www.city.yanagawa.fukuoka.jp

 

 『平成新修旧華族家系大成 上巻』

 『宮廷公家系図集覧』

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。