家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

日向伊東氏の系図について

 今回は日向の戦国大名で、江戸時代は飫肥藩主となった伊東家について述べていきます。

 

 目次

 伊東氏の系図

日向伊東氏の家系図

 伊東氏について

 伊東氏は、藤原南家の工藤氏の傍流で、伊豆国伊東荘を名字の地としている。源頼朝の挙兵時に伊東祐親は平家方に与して自害したが、分流が伊東氏を継承し、日向国の地頭になったのが日向伊東氏の始まり。なお、伊東祐親と分流の工藤祐継の子孫は骨肉の争いを演じており、有名な曾我兄弟の仇討ちに繋がっている。

 日向に所領を持っていた伊東氏だが、日向守護は島津氏であり、支配地域も限定的であった。しかし、室町中期に入り、島津氏で内紛が起こった際に、伊東祐堯がこれに介入し、勢力を拡大した。そして、祐堯の孫の尹祐は将軍足利義尹(のち義稙と改名)から偏諱を貰っている。

 伊東氏の最盛期は尹祐の子の義祐の代である。義祐は当初家督を継ぐ立場になく出家していたが、兄の祐充と弟の祐吉が没した後に還俗し、家督を継いでいる。義祐は将軍足利義晴から「義」の偏諱を受け、また官位も従三位まで昇っている。豊州島津家を飫肥から追い出して最盛期を築くが、薩摩を統一した島津家宗家の島津貴久の子の義弘に大敗したことで(木崎原の戦い)、以降衰退し、義祐は大友義鎮(宗麟)を頼って日向から落ち延びることとなる。しかしその大友氏も伊東氏救援の大義名分で島津氏と交戦した耳川の戦いで大敗してしまい、大友氏の許を離れた。義祐の最期は放浪の後に堺の浜で打ち捨てられているのを縁者が発見したが、看病の甲斐なく亡くなるという悲惨なものだった。

 しかし、義祐の子の祐兵が畿内に逃れていた際に羽柴秀吉に仕えていたことで、九州征伐時には先導として抜擢され、九州征伐後に旧領復帰を果たす。関ヶ原の戦いの際に祐兵は病床にあって身動きがとれなかったが、嫡男の祐慶は、当初西軍方であった高橋元種の宮崎城を攻めていたことから領地は安堵され、以降飫肥藩主として続いていく。

 各家の継承順

伊東氏各家の継承順(=は養子を示す)

 飫肥藩主・伊東家  

 伊東祐慶(祐兵子)─祐久─祐由=祐実(祐由弟)=祐永(伊東左門祐信子)─祐之=祐隆(祐之兄)─祐福─祐鐘─祐民=祐丕(祐民弟)=祐相(祐民子)─祐帰(子爵)─祐弘─祐淳─祐昭

 交代寄合・伊東靭負家

 伊東祐春(飫肥藩主祐久子)─祐連─祐陳=祐房(飫肥藩主祐永子)=祐武(飫肥藩主祐隆子)=祐昌(采女家祐峯子)=祐寿(松平康真子)=祐承(監物家祐程子)=祐溥(最上義溥子)─祐膺

 旗本・伊東監物家

 伊東祐恵(靭負家祐連子)=祐程(靭負家祐房子)─祐氏

 旗本・伊東采女

 伊東祐豊(飫肥藩主祐慶子)─祐賢─祐詮─祐續─祐峯─祐政=祐真(祐續孫)

 

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。