名和氏の系図について
今回は、後醍醐天皇を船上山に迎えて挙兵し、以降は南朝の忠臣として活躍した名和長年らを輩出した名和氏の系図についての記事です。
目次
名和氏の系図
名和氏の継承順は以下の通り。
名和長年─義高=顕興(基長子)=泰興(顕興弟)─顕真─教長─義興=顕忠(有尊子)─重年=武顕(重年弟)─重行=行興(重行弟)─行憲=行直(行興弟)─顕孝─伯耆長興─長盛─長治─長則─名和長庸=長之(長庸弟)─長恒─昭興─長靖─長恭(男爵)=長憲(友清貞治子、娘婿)─長臣=長朋(長臣弟)=光道(江川光明子、外孫)
名和氏について
名和氏は村上源氏を称しており、源行明が流罪となって伯耆国長田に移り、長田を姓としたという。その後は、行明─行盛─行高─長年と続き、長年の代で名和に姓を改めたという。
名和長年は初名を長高といい、船上山に後醍醐天皇を迎えた際に長年と名を改めた。建武の新政で重用されたが、1336年に足利尊氏に敗れて討死し、嫡男の義高も1338年に北朝方との戦いで討死している。
跡を継いだ義高の甥の名和顕興は、肥後国八代に所領があったため、肥後国の菊池氏を頼って以降は肥後を本拠とし、征西将軍宮懐良親王、良成親王を支えた。しかし、南北朝の合一後は室町幕府に従ったようである。名和教長にいたっては、将軍足利義教から「教」の偏諱を与えられており、室町幕府の支配体制に組み込まれていたようである。しかし、教長の代から内紛が発生し、教長は実弟の顕世に殺され、教長の子の義興は家臣に暗殺され、跡を継いだ顕忠は相良氏の援助で本拠の古麓城に復帰する有様だった。しかし、その後相良氏と反目して古麓城を攻め落とされてしまい、阿蘇氏の監督下に置かれるが、菊池氏の内紛に乗じて宇土城主となる。
その後は宇土城主として続くも、島津氏に降伏後の豊臣秀吉の九州征伐で降伏し所領を安堵されるも、肥後国人一揆に当主顕孝の弟の顕喜(顕輝とも)が加担し討死したため、顕孝は小早川隆景の傘下となる。その後、顕孝の子の長興は柳河藩の立花宗茂に仕え、姓を故地に因んで伯耆と改めているが、その後、1742年の長庸の代に姓を名和に戻している。
明治維新後、時の当主名和長恭が先祖の勲功から男爵に叙せられている。その他、鳥取県の名和神社の宮司となっている。また、名和家の現当主の名和光道氏はジュエリーデザイナーとして世界的に活躍されておられます。
名和男爵家
ちなみに名和長憲の後妻の父の大久保誠知は、ズボンを履く時に「ズボン」と足が入ることからズボンの語源となった命名者という説がある。
参考文献
『筑後国史 中巻』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000051176&ID=&TYPE=dljpeg
よろしければ下のボタンを押してみて下さい。