家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

立花氏の系図について

 今回は立花氏の系図についての記事です。

 立花氏は大友氏から分かれた分家で、立花鑑載の代に主家である大友氏に反逆して一旦は断絶するが、戸次家の鑑連が名跡を再興した。もっともこの鑑連は一般に立花道雪として知られているが、本人は史料上では戸次姓の名乗りのままであった。この鑑連の娘の誾千代の婿で立花家を継いだのが、鑑連と同じく大友氏の猛将として知られる高橋鎮種(紹運)の子の宗茂である。立花宗茂と直次(当初は高橋統増と名乗った)の兄弟は養父立花鑑連や実父高橋鎮種と同じく勇将として知られており、関ヶ原で西軍側についたことで一旦は改易されるものの、その武勇を惜しまれて宗茂柳川藩主に返り咲き、直次の子の種次は三池藩主となった。

 なお、立花宗茂の実父の高橋鎮種も吉弘氏からの養子であり、吉弘鑑理の子である。また、高橋鎮種の母は大友義鑑の娘であった。立花宗茂の先祖については下図のとおり。

 明治維新後、柳川藩主家は伯爵に、三池藩主家は子爵になり、三池藩主家の分家の子孫の陸軍大将立花小一郎が男爵となった。

 

 目次

 立花家の系図

立花氏の系図。赤字は柳河藩主家当主を示す。

 柳川藩主立花家

 立花宗茂=忠茂(立花直次子)─鑑虎─鑑任=貞俶(帯刀家立花茂高子)─貞則=鑑通(貞則弟)─鑑寿=鑑賢(立花鑑一子)─鑑広=鑑備(鑑広弟)=鑑寛(右京家立花寿俶子)─寛治(伯爵)─鑑徳=和雄(島村速雄子)─宗鑑

 立花帯刀家

 立花茂虎(柳川藩主立花忠茂子)─茂高─茂之─茂矩─茂親─茂旨─茂教=茂樹(嫡孫継承)=三郎(小野隆基子)─禎二

立花帯刀家と藩主家の関係図

 立花内膳家

 立花政俊(三池藩主立花種次弟)─種俊─種信─種命─種房─寿賰─種董─種珍=種生(種珍弟)─種整(立花弘樹と改名)

 立花監物家

 立花致傳(柳川藩主立花貞俶子)=致真(致傳弟)=通玄(柳川藩主立花鑑通子)─通寛=寛愷(三池藩主立花種善子)─伴雄─薫

 立花大学家

 立花通厚(柳川藩主立花鑑通子)─為清=賀正(為清弟)=茂敬(帯刀家立花茂教子)=忠亮(賀正子)=寛治(柳川藩主立花鑑寛子、のち本家継承)=寛正(寛治弟)─正恕

 立花右京

 立花寿俶(柳川藩主立花鑑寿子)─鑑寛(本家継承)

 立花織衛家

 戸次通孝(柳川藩主立花貞俶子)─立花通栄─孝始─寛亮─通誠─通年

立花織衛家と立花内膳家の関係図

 立花志摩家

 立花任利(帯刀家立花茂虎子)=茂雅(帯刀家立花茂之子)─(中略)─茂官─茂稔=茂義(小野隆基子)

立花志摩家周辺系図

 三池藩主立花家

 立花直次(柳川藩立花宗茂弟)─種次─種長─種明─貫長─長煕─種周─種善─種温=種恭(種道子、子爵)─種忠─種勝─種則

 旗本立花主膳正家

 立花種澄(三池藩主立花種長子)=種秀(南条宗俊子)=達好(種久子)=種武(三池藩主立花長煕子)=種郷(安部信旨子)

 旗本立花甲斐守家

 立花種吉(三池藩主立花直次子)─種成─直時─直員─直堅=種寿(有馬尚久子)─種福─種禄=直顕(岩松徳純子)

 旗本立花甲斐守家分家

 立花種治(甲斐守家立花種成子)─直敬=直由(立花種喬子)

 立花男爵家

 立花応興(三池藩主立花貫長子)─(中略)─包高─高景=景福(高景弟)─小一郎(男爵)=馨(銑三郎子)─昭─実

 参考文献

 柳川市編集委員会柳川藩享保八年藩士系図 上・下』

 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 第7巻』

 柳川古文書館『立花織衛家文書目録』

 柳川古文書館『立花帯刀家文書目録』

 高柳光寿ほか編『新訂寛政重修諸家譜』 

 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修華族家系大成 上・下』

 内山一幸『明治期の旧藩主家と社会 華士族と地方の近代化』

 編集後記

 今回は柳河藩主をつとめた立花家の系図についての記事を書きました。参考文献の数の多さから力の入れ具合が分かると思うのですが、実際に柳河にも足を運んで立花家史料館や柳川古文書館も訪問した上で記事を書いています。

旧立花伯爵邸『御花』門前より

 系図を書いていて気になった点としては、上述の各家の継承順のところで適宜掲載している系図の通り、藩主家と分家(帯刀家、内膳家など)と、分家同士での婚姻関係が多い点にあります(上述の箇所の部分が婚姻関係の全てではない)。 詳細な情報については、柳河藩主家については立花家史料館に展示してある系図を、帯刀家については参考文献欄に記載の『立花帯刀家文書目録』を、内膳家と織衛家については『立花織衛家文書目録』を御一読していただきたいです。

 他に気になった点としては、諱です。例えば柳河藩主家なら「鑑」、帯刀家なら「茂」、三池藩主家と内膳家については「種」が通字となっています。ところが、帯刀家と内膳家の当主は明治期に諱をそれぞれ茂尊から茂樹に、種整から弘樹に変えています。なお、この2名は藩主鑑寛の娘を娶っています。同時期に意図的に「樹」の字を諱に入れているように感じます。他にも同時期に立花政樹が明治期の立花家の家政に関わっています。同様に、鑑寛の娘婿に立花伴雄と立花守雄がいますが、伴雄は監物家当主、守雄は先ほどの内膳家の弘樹(種整)の弟です。ここも「雄」の字で揃えられています。また、弘樹の妹が小野隆樹に、織衛家の通誠の妹が米多比鎮雄に嫁いでおり、同時代に「樹」と「雄」の諱を持つ人物が複数いることは単なる偶然ではない気がします。他にも、幕末期の大学家の当主が忠亮で、織衛家の当主が寛亮というのも、作為的なものがあるようにも感じます。

旧立花伯爵邸『御花』外観

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。

間部氏の系図について

 今回は間部氏の系図についての記事です。甲府藩主・徳川綱豊に小姓として仕えた間部詮房ですが、綱豊が第6代将軍になったことでついには老中にまで出世しています。家宣・家継父子の没後、徳川吉宗の時代になると詮房は失脚しますが、幕末期の間部詮勝は老中となり、安政の大獄では井伊直弼と共に「井伊の赤鬼」「間部の青鬼」と畏れられた。詮勝の孫の間部詮信の代に子爵になったが、不祥事で爵位を返上している。

 

 目次

 間部氏の系図

間部家の系図(数字は代数を示す)

 各家の継承順

 宗家・鯖江藩主間部家

 間部詮房(西田清貞子)=詮言(詮房弟)=詮方(詮貞子)─詮央=詮茂(詮央弟)─詮熈─詮允=詮勝(詮允弟)─詮実=詮道(詮実弟)─詮信(子爵)─勝章─詮正

 旗本・本所間部家

 間部詮之(宗家間部詮房弟)=詮綽(本所間部詮衡子)=方元(宗家間部詮方子)─詮邦─詮昌=詮論(詮昌弟)=詮功(横山錞三郎子)

 旗本・赤坂間部家

 間部詮衡(宗家間部詮房弟)─詮長─詮番─詮芳─詮寛=詮徴(詮寛弟)─詮義

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。

森氏と関氏の系図について

今回は、勇猛さから鬼武蔵として知られる森長可や、織田信長の小姓として有名な森蘭丸を輩出した森氏と、その姻戚の関氏の系図についての記事です。森可成の娘が関成政に嫁ぎ、その子関成次と森忠政の娘との間に生まれた長継が忠政の養子として森家を継いでおり、その後も養子のやり取りがあります。

 森氏と関氏の家系図

 宗家・津山藩主森家

 森忠政=長継(関成次子)─長武=長成(忠継子)=衆利(長武弟、改易)

 赤穂藩主森家

 森長継─長直=長孝(三隆子)=長生(各務利直子)=政房(長生弟)=忠洪(正典子)─忠興=忠賛(忠興弟)─忠哲=忠敬(忠哲弟)─忠徳─忠典=忠儀(忠典弟、子爵)─忠恕=可久(五辻長仲子)─可展─可威

 三日月藩主森家

 森長俊─長記─俊春─俊韶=快温(浅野重晟子)=長義(新見藩主関長誠子)=長篤(赤穂藩主森忠賛子)=長国(長義子)─俊滋─長祥(子爵)=俊成(関博直子)─俊守─利之

 旗本・森可政流

 森可政─重政─重継─正重─重正─正親─政親─政宣

 旗本・森正剰流

 森正剰=正清(旗本森可久流森長重子)─政満─政俵─政之

 旗本・森可澄流

 森可澄─可久─長重─長囿─和吉─長延

 旗本・戸田直高流

 戸田直高(森成恒子)─高善─高畳─高猶─祐之─祐武

 新見藩主関家

 関長政=長治(津山藩主森長継子)=長広(三日月藩主森長俊子)─政富─政辰=長誠(政辰兄)─長輝─成煥=長道(三日月藩主森長義子)=長克(長吉子)=博直(万里小路博房子、子爵)─長剛=長博(長剛弟)─勝

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。

三好氏の系図について

 今回は戦国時代末期に畿内の覇者として天下人となった三好氏の系図についての記事です。三好長慶の時代に全盛を誇りましたが、その没後は後継者の問題や三好三人衆との関係もあって織田信長に敗れ、戦国大名としては滅亡しました。長慶系三好氏は大名旗本として残りませんでしたが、辛うじて傍流の三好政長の系統が旗本に列せられています。

三好氏の系図

三好氏の系図

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。

小笠原氏の系図について

今回は室町時代信濃守護を務め、江戸時代はいくつかの大名家として存続した小笠原家の記事です。

目次

 小笠原氏の系図

 PDF版は下記からご覧になれます。上図では見にくいと思いますので、下記リンクから適宜拡大してご覧ください。

小笠原氏系図.pdf - Google ドライブ

 各家の継承順

 信濃小笠原氏

 信濃小笠原氏は長時の代に武田氏に敗れて信濃から追放されたが、子の貞慶が織田家の家臣になり、その子秀政が豊臣家に仕え、秀吉から秀の偏諱をもらっている。また、秀政の正室松平信康の娘の登久姫であり、その子の忠脩、忠真の正室が登久姫の妹の熊姫の娘の亀姫であったことで、徳川家との血縁関係ができたこともあり、小笠原氏は大名として復帰することとなる。また、江戸時代に小笠原家が改易の危機を迎えても、秀政・忠脩父子が大阪夏の陣での奮戦し、討ち死にしたことが武功であるとされ、減封されたことはあれど、お取り潰しとなることはなかった。

 宗家・忠真流

 古河藩主→飯田藩主→松本藩主→明石藩主→小倉藩

 貞朝─長棟─長時─貞慶─秀政─忠真─忠雄─忠基─忠総=忠苗(安志藩主長逵子)=忠固(安志藩主長為子)─忠徴=忠嘉(小倉新田藩主貞哲子)=忠幹(安志藩主長武子)─忠忱(伯爵)─長幹─忠春=忠統(忠春弟)─長雅

 真方流

 小倉新田藩主

 真方=貞通─貞顕─貞温─貞哲─貞謙=貞嘉(貞謙弟、後に小倉藩主となり忠嘉)=貞寧(貞嘉兄)=貞正(信学子)=貞規(加藤明軌子)=寿長(細川行芬子、子爵)─恒─光泰─光啓

 忠脩流

 龍野藩主→中津藩主→安志藩

 長次─長勝=長胤(長章子)=長円(長胤弟)─長邕=長興(長邕弟)=長逵(小倉藩主忠基子)─長為─長禎─長武─貞幹(後に小倉藩主となり忠幹)─貞孚(子爵)=長丕(小倉藩主忠忱子)=忠幸(旧小倉藩主家長幹子)─長保

 長宥流

 旗本・時枝陣屋5000石

 長宥─長丘─長賢─長喜=長世(政久子)=長保(小倉新田藩主貞顕子)

 忠知流

 杵築藩主→三河吉田藩主→岩槻藩主→掛川藩主→棚倉藩主→唐津藩

 忠知─長矩─長祐=長重(長祐弟)─長煕=長庸(長丘子)─長恭─長堯─長昌=長泰(酒井忠徳子)=長会(長保子)=長和(柳沢保泰子)=長国(戸田松平光庸子)=長生(長行子、子爵)─長勝=一憲(長英子)

 長定流

 旗本・中島陣屋3000石

 長定=長剛(嫡孫継承)─長賢=長儀(政登子)─長有=長坦(棚倉藩主長堯子)=長常(久貝正満子)=長功(酒井忠文子)

 長秋流

 旗本・2000石

 長秋=長之(中島陣屋長定子)=長員(細川利昌子)─長民─長知=長栄(片桐貞芳子)

 

 高天神小笠原氏

 小笠原貞朝と武田信吉の娘との間に生まれた長男の長高は、貞朝の後妻の海野幸高の娘との間に生まれた長棟を後継とした貞朝と不和になり出奔し、今川氏親に仕えた。その子春義は高天神城主となった。武田氏の高天神城攻めの際に武田氏に降った者と徳川家に仕えた者に分かれた。その後、紀州徳川家の家臣となったが、徳川吉宗が将軍家を継承するにあたって紀州藩士から直参旗本となっている。

 長高流

 長高─春義─義頼━義信 ─茂治=義治(茂治弟)─胤治=胤次(久松松平定之子)─茂武─長恒─宗準

 清広流

 清広─義時─良忠─良政─政朋=政尚(正勝子)─政登─政方─政久─政恒

 政孝流

 政孝=政宜(安志藩主長逵子)

 義寛流

 義寛─義重─義峯─義章─義武

 

 幡豆小笠原氏

 小笠原貞朝の子の定政が三河国幡豆郡寺部城を攻略し、居城としたことに始まる。広正の代に今川氏に仕え、その子広重の代から徳川家に仕えた。なお、幡豆郡には定政が来る以前から別の小笠原氏も存在し、小笠原安元の娘が広重の妻となっており、姻戚関係にある。

 定政流

 定政─広正─広重─信元=信盛(信重子)─長住─長成─信用─信甫=信編(信甫弟)

 長貞流

 長貞─長重=義信(長成子)─長旨=信興(長旨弟)

 信吉流

 信吉─信直─長晃─長孝─長興─信年=長賢(信年弟)

 長章流

 長章─長行=長摸(長久子)

 広忠流

 広忠─広信─広安─直之─長方=長羽(政房子)─長重

 直仍流

 直仍─広雄=直美(嫡孫継承)─直軌

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。

金森氏の系図について

今回は飛騨国を治めた金森氏の系図についての記事です。かつては飛騨の国持大名でしたが、金森頼旹の代に出羽国上山、次いで美濃郡上に転封され、孫の頼錦の代に百姓である郡上一揆と、石徹白騒動を引き起こした統治上の問題が原因で改易となりました。

金森氏の家系図

各家の継承順

 宗家

 長近=可重(長屋景重子)━重頼━頼直━頼業━頼旹=頼錦(嫡孫継承、改易)━頼興━可儔=可續(可始子)

 旗本・可俊流

 可俊(重頼子)━可棟=可郡(永井治定子)━臺賢

 交代寄合旗本・重勝

 重勝(可重子)=重直(重頼子)=近供(頼直子)=近英(可沢子)━近忠━近興

 旗本・重義流

 重義(可重子)━重徳━可沢━可倍━可始

 旗本・重郷流

 重郷(重義子)━可郷=可端(頼錦子)

 旗本・可邑流

 可邑(重義子)=可道(嫡孫継承)=可言(可道弟)=可方(高井真政子の可敬子)

 旗本・酒井重澄流

 酒井重澄は徳川家光の寵愛を受け、譜代である酒井の姓を賜り、生実藩主となったが、療養を理由に出仕していない期間に子をもうけたことから家光の勘気を被り改易された。子孫は旗本として続いた。

 酒井重澄(可重子)━重知=重英(井上正任子)=可賡(稲垣昭友子)━忠美━忠宣

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。

尼子氏と宍道氏の系図について

 今回は出雲国で勢力を誇った宇多源氏の尼子氏と宍道氏の系図についての記事です。

 

 目次

 尼子・宍道氏の系図

尼子氏と宍道氏の家系図

 尼子氏について

 尼子氏については、説明するまでもなく有名な出雲の戦国大名である。始祖の高久の子の持久が出雲守護代として出雲に下向し、孫の経久の代に戦国大名化した。なお、持久の兄の詮久の系統は近江国犬上郡尼子郷で近江尼子氏として続いた。

 尼子義久の代に毛利氏に敗れると、子孫は毛利家の家臣となり、姓を佐々木と改めている。また、江戸時代に入って宍道家から2度養子を迎えている。

 ところで、尼子勝久を擁して尼子氏再興運動を行った山中鹿介幸盛は尼子持久の子の山中幸久の子孫とする系図があるが、山中幸久自体が佐々木系図に名前が見えないため後世の付会であろうと考えられる。山中鹿介の先祖の件については下記の記事で詳述しています。

genealogy-research.hatenablog.com

 宍道氏について

 宍道氏の祖は尼子氏の祖の高久の弟の秀益とされる。

 宍道氏の系図は、5種類ほど確認されているが、どれもバラバラで、史料上ハッキリとする宍道隆慶までは全く不明としか言いようがない。また、足利義稙から御内書を受けたという宍道秀藤がどの系図にも見えないのも不自然である。なお、上記に掲げた系図は『萩藩諸家系譜』のものから作成したものである。

 宍道久慶が尼子経久の娘婿、宍道経慶が尼子国久の娘婿であることから、『萩藩諸家系譜』の系図よりは、久慶と隆慶が同一人物とするものもあり(久慶が大内義隆側についてから「隆」の字をもらって隆慶と改名したとする)、経慶と政慶が久慶=隆慶の子と考えるのが世数的にも合っている気がする。

 参考までに神職宍道氏の系図を下記に掲載しておく。おそらくは宍道秀益以前から宍道地方にいた一族であろうが、神職の方の系図にも宍道隆慶、経慶、政慶の名が現れるのが興味深い。

 宍道系図(別系)

数字は世数を示す

 参考文献

 岡部忠夫編(1983)「萩藩諸家系譜」

 島根県広瀬町観光協会編(2017)「尼子氏関連武将事典」 

 服部旦(2000)「島根県宍道町,大森神社旧神職宍道(池田)家蔵『勲業宍道家正系』(一) : 宍道町神社研究の資料として」

大妻女子大学学術情報リポジトリ

 服部旦(2003)「島根県宍道町,大森神社旧神職宍道(池田)家蔵『勲業宍道家正系』(二) : 翻刻『出雲勲業宍道家系譜』宍道町神社研究の資料として」

大妻女子大学学術情報リポジトリ

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。