家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

朝倉氏(1)戦国大名朝倉氏について

今回は戦国時代に現在の福井県を支配した朝倉氏について述べてまいります。

一乗谷の朝倉氏遺跡

目次

朝倉氏の系図

宗家

 家景━孝景(敏景、英林)━氏景━貞景━孝景(宗淳)━義景

大野郡司家

 光玖⋯(本家統治)⋯景高⋯(本家統治)⋯景鏡

敦賀郡司家

 景冬━景豊=教景(宗滴)=景紀━景垙=景恒

安居城主家

 経景━景職━景隆━景健

他国の朝倉氏について

 朝倉氏と言うと、本記事の越前朝倉氏が有名だが、分流で今川氏や後北条氏に仕えた系統がある。最も有名なのが、子孫が徳川忠長の附家老となった朝倉在重流で、在重は大野郡司景高の子で景鏡の弟であるという。在重は景高が政争に敗れて駿河今川氏を頼った後、同地に留まって今川氏に仕えたという。この系統については次回記事にて述べます。

次回記事:朝倉氏(2)朝倉在重の子孫について - 家系図探訪人

 

 次に、後北条氏に仕えた系統が2系統あり、1つは時景の子である之景の子孫である。時景が父・英林孝景と対立し没落した後、之景が後北条氏に仕えたとされる。後北条氏滅亡後の子孫は水戸藩に仕え、天狗党の乱で敦賀で刑死した朝倉源太郎景行が有名である。

 もう1つの系統は、同じく英林孝景の子とされる秀景の子孫である。この秀景という人物は一乗谷側の系図に見られない名前であるので、後世の付会である可能性もある。秀景の子の玄景の時に、伯父の氏景と対立し駿河今川氏に仕えたのだという。その後、後北条氏に仕えたとされている。北条綱成の母はこの朝倉氏の出身ではないかとされているが、詳細は不明。政元は鞍作りで有名で、「政」の字は北条氏政偏諱ともされる。政元の子の政明の代に徳川秀忠に仕え、500石の旗本となった。また、政元の叔父の景隆(朝倉犬也として知られる)は結城秀康に仕え、先祖の故地越前に戻っている。秀景流旗本朝倉氏の継承は下記のとおり。

 秀景━玄景━政景━政元━政明=豊明(天方通綱子、政元外孫)=豊寿(天方友重子)=豊良(天方友英子)━豊芳━豊陳=豊昭(八木補之子)

参考

 『新訂寛政重修諸家譜

asakura-museum.pref.fukui.lg.jp

takatoshi24.blogspot.com

 

一乗谷遺跡の写真

 令和4年11月12日筆者撮影

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。