家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

朝倉氏(2)朝倉在重の子孫について

今回は戦国大名・越前朝倉氏の分流とされる朝倉在重と、その子孫について述べてまいります。

目次

朝倉在重流の系図

朝倉在重流

 在重━在宣━宣正(徳川忠長附家老となり、忠長改易に連座し改易)

朝倉正世流

 正世━景行=景孝(青木重正子)=孝知(藤懸永次子)━景保━景岡

朝倉宣季流

 宣季━正至━景澄━景美━景棟

朝倉在重流

 在重(宣正弟)━重宣━景宣━景豊=景儀(景豊弟)━景増━光景━恒景

朝倉重興流

 重興━高興━景富=信嗣(永田重信子)━信正=信清(信正弟)

朝倉重利流

 重利━重勝━教周━勝寿=景栄(松崎孝章子)

 

朝倉在重流から出た大名について

 朝倉宣正は徳川忠長の附家老として2万6千石の掛川城主となっていますが、この系統から大名家に養子に出ているのが2例あります。朝倉宣正の孫の青木重正と、宣正の子の屋代忠興と、その養子で宣正3男宣季の子の屋代忠興です。

青木家

 青木重正は改易された宣正の孫であったが、母が大老酒井忠勝の娘であったことから酒井家で養われ、譜代大名の摂津麻田藩主・青木重兼の養子となった。なお、青木重兼の妻が酒井忠利(忠勝の父)であったことがこの養子入りの理由であろう。この青木家の系統が栄えたことは上の系図からも明らかであるが、一新の代で男系は途絶え、宇和島伊達家から養子を迎えている。

屋代家

 屋代家は朝倉宣正と同じく、徳川忠長の附家老であり、1度は改易されたものの、屋代忠正は許されて安房北条藩1万石で大名に復帰している。朝倉宣正の子が 忠正の養子となって屋代忠興となって継いでいるが、この養子入りは朝倉家の改易前で、徳川忠長の附家老の家同士の養子入りということになる。

 ところが、この忠正の甥で養子の屋代忠位の代で、川井藤左衛門という新参の家臣を代官に取り立てた結果、苛烈な年貢の取り立てを行い、百姓が江戸の屋敷まで来て門訴を行う。しかし、忠位は裁定を自ら行わずに川井に処理を任せ、川井も1度は年貢減免を約束するがこれはその場を収めるための偽装で、川井は北条陣屋に戻ると名主を処刑してしまう。ここに及んで百姓が農民に直訴し、屋代忠位は改易、川井藤左衛門は息子ともども死罪となった。この一連の百姓一揆は万石騒動として知られる。

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。