家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

森川氏の系図について

今回は下総生実藩主の森川家について述べていきます。

 

目次

 

森川氏の出自

 森川氏は宇多源氏の六角氏の分流で、佐々木信綱以降の系譜は

 

佐々木信綱━六角泰綱━頼綱━堀部宗綱━宗泰━高泰━満泰━秀泰━秀定━泰氏━定泰

 

 堀部、堀場という姓であったのに森川氏を称したのは、堀部定泰の次男の森川定兼の子の氏次が、内通の疑いのかかった飯尾連龍(致実)とともに今川氏真に討たれた際に、連龍と内通していた徳川家康が森川氏次の働きを認めて、定兼の外孫でもあった堀場氏俊を召し抱えた際に森川の姓を称するようにしたことが始まり。その際に、氏俊の弟や叔父、従弟らも森川に姓を改めています。

 ちなみに、森川氏の宗家は生実藩主となった氏俊の3男の重俊流ではなく、長男の氏信流です。分家が本家を石高で上回るという現象が起きています。重俊は、徳川秀忠に重用され老中になっており、秀忠が薨去した際に殉死しています。

 寛政譜の森川氏の系図を見ていて感じたのは、一族間での養子のやりとりの多さと、一族間の婚姻関係の多さで、従兄弟同士での結婚の事例が多々みられます。例えば一族から入り婿という形で養子を迎える場合は必然的に上記両方を満たすことになります。

 

森川氏の系図

 

f:id:rekishi290:20190911235955p:plain

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。