家系図探訪人

家系図や、養子縁組に興味を持っています。史料としては主に新訂寛政重修諸家譜を用います。Twitter:@rekishi290

南部氏(2)三戸氏について

 本稿では前回記事で述べた盛岡藩主南部家の分家の三戸家について述べてまいります。南部利視の子の信居、信駕、信周がそれぞれ新屋敷三戸家、角屋敷三戸家、中屋敷三戸家の祖となりました。家系図とともに、これらの分家創立の背景を考察します。

 

目次

三戸氏の系図

 ※新は新屋敷家当主、角は角屋敷家当主、中は中屋敷家当主を示す

三戸氏系図

新屋敷三戸家

 信居=信浄(婿養子、中屋敷家信周子)━信温━済広=済寧(済広弟)=信賢(済広子)=龍雄(済寧子)

 信浄の子に、急死した本家・南部利用の替え玉となって盛岡藩を継いだ利用がいる。

角屋敷三戸家

 信駕━信敞━信也━済璋━居路

 信也の兄の戸沢検校與一は眼病で家督を継がなかったが、その子は三戸氏を称し、済彰は三戸駿河、済彰の跡を継いだ與彰は三戸式部として幕末期の藩政に参画した。また、信也の子に七戸藩主を継いだ信民がいる。

中屋敷三戸家

 信周━信丞=信寛(新屋敷家信浄子)=信古(信寛兄)━済徳

 信周の子に藩主一門の南家を継いだ晴陽がいる。信丞の子が、先述の南部利用である。信周の子の信浄は新屋敷家を継ぎ、信浄の子が中屋敷家を継いだ。

 

三戸氏の相互の姻戚関係について

 この三戸氏三家は上図のとおり相互に婚姻関係を結んでいる。嫁ぎ許と嫁ぎ先で書き出してみると、中屋敷→角屋敷(信敞室)、角屋敷→新屋敷(信温室)、角屋敷→中屋敷(信古室)、新屋敷→角屋敷(信也室)、角屋敷分家→中屋敷(済徳室)、角屋敷→新屋敷(済広室)、新屋敷→角屋敷(済璋室)となっている。女系では角屋敷家を中心に、各家と婚姻関係を結んでおり、角屋敷家が直系男系継承であるのに比して、中屋敷家と新屋敷家は相互に養子を送り合っている。

 

南部宗家の家督継承と三戸家

 筆者は三戸氏を徳川家における御三卿のような存在にしようとしていたのではないかと考えている。というのも、八戸氏、北氏、中野氏、北氏、東氏など、かなり前に南部氏から分かれた家系とは別に、藩主一門として分家を創設した側面が強いのではないかと思われる。なぜなら、前回記事でも述べたように、南部家は江戸時代中期から信恩流と利幹流で相互に相続することとなり、実際に利視は実子に恵まれていたが利幹の子の利雄を養嗣子としていた。

 こうしたなかで、自分の子孫を残すために、また藩主を輩出するために分家を創立したのではないだろうか。結果的に利雄の子の利謹が廃嫡されたため、旗本家を継いでいた利視の子の利正が宗家を継いだ。利正の子の利敬の時代には、高直しによる家格向上の関連で三戸氏に南部の称号を名乗ることを許可しているほか、利視の曽孫である信鄰を七戸藩主として立藩させている。ただし、中屋敷家の三戸信周は利視没後の利雄の治世中に分家創立していることと、利用は在世中に血の近い三戸家からではなく、利幹流の利済を後継指名していることも付記しておく。ただ、上記のことから少なくとも利敬は利視流で藩主継承を独占しようとしていたのではないかとも思える。

 結果的に南部利用が若くして亡くなり、利雄の孫の利済が藩主となって以降は利幹流が盛岡藩主家を継いでいくこととなった。また、利済は三戸家の各当主に「済」の偏諱を与えているが、これは利幹流の本家継承を象徴しているのではなかろうか。

 

参考

www.komonjokan.net

 

前回記事

genealogy-research.hatenablog.com

 

 よろしければ下のボタンを押してみて下さい。